学習通信090605
◎マルクスの予見をもはるかにこえるもの……

■━━━━

環境の日及び環境月間とは

 6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。

 「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。

 我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度〜平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
(環境省ホームページから)

■━━━━

温室ガス削減
25%以下ありえない
中期目標 環境学会が声明

 2020年までの温室効果ガス削減の中期目標を政府が決定するのを前に、日本環境学会(会長=畑明郎・大阪市大特任教授)はこのほど、「25%以下の削減目標は、科学的判断からはあり得ない」とする声明を発表しました。声明は、政府の中期目標の検討で「気候変動・地球温暖化の被害を最低限に抑えるという判断基準が軽視されている」と批判。目標設定は「国際的に共有されている科学的知見に基づいて」行うべきであり、25%以下では「日本の国際的信頼を失墜させる」と述べています。

 声明は、発電所や工場などが日本の排出の7割近くを占めるのに、政府の中期目標の議論では、それらの「削減対策がメインの議論にならなかった」とし、ここに大きな削減余地があると指摘しています。また一次エネルギーに占める再生可能エネルギーの比率は1990年以降ほぼ横ばいであり、「適切な政策をとれば、飛躍的な普及が可能」だと強調しています。

 環境学会は13日午後に京都市・立命館大学で公開シンポ「地球温暖化防止―危険な未来を迎えないために」を開き、温暖化の現状、「温暖化懐疑論」、再生可能エネルギーの普及などについて専門家が議論します。
(「赤旗」20090604)

■━━━━

 欲望の爆発の時代

 二〇世紀は科学・技術の手助けによって人々の「欲望」が解放された時代であり、いよいよ新世紀へ歩み入る現在は、欲望が限りなく膨れ上がって爆発寸前、と言えるかもしれない。ここでいう欲望とは、健康でありたい、長生きしたい、便利にしたい、効率良くしたい、楽になりたい、優雅に暮らしたい、あそこにもここにも行きたい、あれもこれも欲しい、もっと儲けたい、等々である。

 これらの人間の欲望が、ヒトという種が野生から文明へと脱皮する大きな駆動力になったのは事実だし、人間の新たな可能性を拓いたことも否定できない。乳幼児の死亡率が下がって平均寿命が仲び、今や地球土に六〇億もの人々が生き長らえることができるのも、医療や農業の発展があったればこそであり、その背景には「もっと生きたい」という人間の欲望があった。欲望こそ人間を人間たらしめている根源である。

 とはいえ、人間の欲望をこのまま野放図に拡大していこうとすることに対して、私は大きな不安感を持っている。むろん、私が老いの領域に入りつつあって、ギラギラ欲望に燃える若さを失い、さまざまに選択できる未来の可能性も尽きようとしているためかもしれない。いくら欲望を待ったとしても実現しうるのはごく一部でしかないことや、たとえ実現したとしても満足が得られるわけではないと知ってきたこともある。また、年をとるにつれ、私が望んでいるわけではない仕事が増え(これを俗に「世間のシガラミ」という)、といってそれを拒否できる状況にはない自分の生き様(これを俗に「世間体」という)のために、欲望の解放とは縁遠くなっているためでもあるだろう。

 しかし、それだけではない。地球環境問題が云々されるように、欲望の解放がそろそろ限界に達していることを強く感じるからだ。かつて、自然環境は無限と考えられていた。掘れば掘るだけ多くの地下資源を取り出すことができ、大気や海や山はいくらでも廃棄物を引き受けてくれると誤認していたのだ。いわば、青信号ばかりと信じ込んで、右肩上がりの道路を猛スピードで突っ走って来たのだ。途中で「公害問題」という赤信号はあったが、こっそり隠れて信号無視で走ったり、みんなで渡れば恐くないとばかりに国をあげて青信号だと言い張ったりして、欲望の解放に邁進してきた。一九八〇年代に、ローマ・クラブが「宇宙船地球号」というキャッチフレーズによって、有限の地球における資源枯渇という警告を出してスピード違反を摘発しようとしたが、技術の向上によってその恐れは杞憂であると豪語してスピードを落とすことがなかった。そして、永遠の成長があるかのごとく、人間の欲望を膨らませ続け、それ行けドンドンで大量生産・大量消費・大量廃棄を当然とする体質となってしまったのだ。

 むろん、それは、産業革命以来の「発展」や「進歩」や「成長」を金科玉条として人類が歩んできた道を、よりいっそう加速して突っ走ってきただけなのかもしれない。しかし、二〇世紀的な特徴として、科学・技術の発展によって、単なる欲望の充足に留まらず、新たな欲望を人為的に開拓し操作するようになったことをあげねばならない。健康で文化的な生活をおくりたいという基本的な欲望を満たすだけでなく、背丈を遥かに土回る余分な欲望が常に刺激され続けてきたということだ。「必要は発明の母」であったのが、「発明は必要の母」へと転倒したのである。いわば、欲望という名のモルヒネ漬けとなり、さらに強いモルヒネヘ次々と誘い込まれるのが常態となったのだ。それも、資源やエネルギーの莫大な浪費によって。

 しかし、いよいよ地球環境の有限性という壁にさしかかってきた。地球の温暖化・砂漠化、オゾン層の破壊、水や大気の汚染、放射性廃棄物の累積、森林や農業地の減少、生物種の絶滅、細菌の逆襲、環境ホルモン、挙げ出すと切りがない。資源やエネルギー源の枯渇という地球資源の有限性よりも、地球環境の許容力の有限性の方が焦眉の問題となってきたのだ。人間の活動が地球大の規模となった証である。

 むろん、誰もが、このまま何もしなければ、いずれ破局が来るとは知っているはずだが、「我が無き後に洪水よ来たれ」とばかり、この世の春さえ凌げれば良しとして問題を先送りしてきた。そして今や、そのツケが身動きならぬくらい溜まってきているのだ。モルヒネ漬けになった私たちは、なお知らぬ振りして通り過ぎようとしてさえいる。だが、それでは余りに無責任というものだろう。そう簡単に体質まで変わりはしないが、そろそろモルヒネ中毒から脱するための努力を開始しなければならないと思うのだ。

 冒頭に書いた酒飲みの親父の生き様が、私自身の世代と重ね合わせて見えてくる。自分自身は愉快で楽しい生活を送ってきたが、莫大な借金だけを子孫に遺すのだから。私たちは、そろそろ借金漬けの生活を清算するとともに、子孫に何を遺そうとしているのかを見据えねばならないと思うのだ。その作業は、自らが持つ欲望の中身を吟味しっっ、それは本当に自分が求めているものかどうかを考えることから始まるだろう。そして、心に深く刷り込まれた「発展神話」を振り捨てて、新しく「人類の英知の物語」を紡ぎ出すべきではないだろうか。戦争を知らず、それなりの豊かさを満喫してきた私たちの世代は、そのような物語を語り始める義務があるのでは、と思うからだ。莫大な借金を残した罪滅ぼしのために。
(池内了著「私のエンルギー論」文春新書 p9-12)

■━━━━

地球の生命を誰が危険にさらしたのか

 地球大気という生命維持装置≠ヘ、この四億年のあいだ、その役目を忠実に果たしてきました。人間と人間社会が誕生してからも、資本主義の時代になるまでは、その機能を破壊するような事態が起きたことは、一度もありませんでした。

 地球大気の状態に、地上の生命をおびやかす危険が現れ、それが私たちの目に見えるようになったのは、二十世紀に入ってからのことです。

 最初に問題になったのは、紫外線から生命をまもる防壁・オゾン層に穴が空き始めたことでした。一九七〇年代に、南極の上空に大きな穴が発見されたのでした。調査の結果、犯人は、一九三〇年に発明され、冷蔵庫の冷却材や発泡スチロールなど多方面に使われてきたフロンガスでした。このガスが、オゾンを破壊する働きをしていたのです。やがてフロンガスの使用を禁止する措置がとられ、この危険は最初の段階でおさえられましたが、このとき、フロンガスをつくっていたアメリカの大化学企業デュポンが、フロンガスの規制に猛烈に反対したのは、特徴的でした。人類と地球の運命にかかわる大問題でも、利潤第一主義が資本の行動原理になることを、証明してみせたからです。

 続いて問題になったのが、地球温暖化の進行です。これは、オゾン層の破壊以上に深刻で重大な危険でした。

 大気の温度を安定的におさえる上で大事な意味をもつ二酸化炭素の濃度が、大きな土昇を見せ、それにつれて気温が上がり始めたのです。産業革命以来の平均気温の上昇は、約〇・八度に達しました。これは、三十億年にもわたる生命と地球の協同作業でつくりあげられた地球大気という生命維持装置≠ェくずれ始めた、ということです。

 現在、地球温暖化にともなう気候の変動は、台風など気象災害の大型化、熱波と乾燥化、農作物や生態系への深刻な影響など、現れる形態こそ地域ごとに違っていますが、地球上のどの大陸でも、はっきりとした影響を示し始めています。事態がこのまま推移するならば、気温の上昇はこれからさらに加速し、二十一世紀末には広大な地域が海面の土昇により水没して、家を失う人口は数億にものぼることが予測されています。

 この変動は、自然の作用による現象ではなく、明らかに人間の経済活動が引き起こしたものでした。問題は、石炭・石油などの化石燃料の消費です。どちらも炭素の燃焼が熱源ですから、石炭や石油を消費すれば、消費しただけの二酸化炭素が確実に出ます。資本主義的生産の急速な拡大とともに、二酸化炭素の発生量が大きくなり、ついに地球の大気の構成を変動させ、平均気温が明らかに上昇し、そしてそれが次第に加速する段階にまで達したのです。

 マルクスは、どんな条件も乗りこえて拡大する資本主義的生産の衝動について、『資本論』でくりかえし語りましたが、その衝動が地球大気の変勤を引き起こすことまでは、予見しませんでした。この一世紀あまりのあいだに、資本主義的生産の破壊作用は、マルクスの予見をもはるかにこえるものとなっていたのです。

 実際、人間社会の経済活動の規模が、マルクスの活動した時代と私たちが生きている現代とでどう違ってきたか、地球大気の変動にかかわるエネルギー消費の数字でくらべてみましょう。

 マルクスが『資本論』を出版した時代には、世界のエネルギー消費量の合計は、原油換算で、おおよそ一億一九〇〇万キロリットルと推定されます(一八六七年)。現代では、一三〇億四〇〇〇キロリットル(二〇〇六年)、実に百十倍という増え方です。

 このエネルギー消費にともなって排出される二酸化炭素の排出量をくらべてみると、マルクスの時代が四億八〇〇〇万トン(化石燃料消費分、米オークリッジ研究所のデータによる)、現代が二九三億トン、六十一倍という増加です。

 地球人口は、この間に十二億人から六十五億人に増えています。ここから計算すると、一人あたりのエネルギー消費量は二十一倍、二酸化炭素排出量は十二倍という高率の増加を示しています。

 これは、人問社会の文明度が向上してきたことの自動的な結果では、けっしてありません。社会の歴史でも、一世紀半にも満たないあいだに、このように急激にエネルギーの消費量が膨張したことは、前例のないことで、「生産のための生産」を旗印に剰余価値の拡大の道をひたすら突き進んできた資本主義的生産様式の、まぎれもない結果にほかなりません。
(不破哲三著「マルクスは生きている」平凡社新書 p136-138)

〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「心に深く刷り込まれた「発展神話」を振り捨てて、新しく「人類の英知の物語」を紡ぎ出すべきではないだろうか」と。