学習通信090218
◎いちばんこわいのは、「あきらめ」なのだ……

■━━━━━

あきらめないで

 二〇〇三年三月、アメリカイギリスによるイラク攻撃が始まった。空爆や戦闘が続く町の映像が、連日のようにテレビに映された。

 家や家族を失って泣いている人もいるが、そのすぐとなりでは日常的な風景が広がっている。路上にはくだものや野菜が積まれた屋台が並び、座って話し込んでいる男たちのあいだを、子どもたちが走り抜ける……。現地リポーターも、「市民たちはいつもと同じ生活を続けているようにも見えます」と言う。

 では、イラクの人たちは「戦争になんて負けないぞ!」と前向きな気持ちで、いつもの日常を守ろうとしているのだろうか。それはちょっと違うようだ。

 ある市民が、インタビューに答えてこう言った。「空爆にはもう慣れているからね……」。

 別の市民は、「これからもっと戦闘が激しくなったら……、でも考えても仕方ない」。彼らの顔にはほほ笑みも浮かんでいたが、それは決して力強い笑顔には見えなかった。「心配してもしなくても戦争は続くんだから、とりあえずは今日の生活を送るだけ」というちょっとあきらめにも似た気持ちが、イラク市民の心にはあるのではないだろうか。

 第二次大戦のとき、大量のユダヤ人がドイツ軍によって収容所に入れられ、多くの人が虐殺された。収容所から生きて出られた精神科医のヴィクトールーフランクルは、自分の体験を『夜と霧』(みすず書房)という本にまとめた。フランクルはその本の中で、収容所の人たちの心や身体にとっていちばんの敵は、飢えでも強制労働でもなく「生きていてもなにもならない」と未来を見るのをやめてしまうことだ、と書いている。

 たとえば「クリスマスには家に帰れる」というウワサが流れ、それが事実ではないとわかったある年の年末には、かつてないほどたくさんの人が亡くなったという。希望を失い「もうダメだ」と落胆することが、その人たちの命まで奪ってしまったのだ。

 今のところ、イラクの人たちはそこまで絶望はしていないように見える。でも、「先のことを考えても意味はない」とあきらめに似たほほ笑みを見せる市民の映像を見ていると「この先、戦争や戦後の荒廃が長引けば、この人たちはどうなるんだろう?」と心配になる。

 平和な国に住む私たちの中にも、「イラクの戦争? いくらこっちで考えても意味ないんだから、なるようにしかならないよ」といった投げやりな発言をする人もいる。でも、人間にとっていちばんこわいのは、その「あきらめ」なのだ。「仕方ない」「意味ない」と言わずに、自分の頭と心で一生懸命、考え続けること。せめて私たちもそれくらいはやめずにいたい。

□イラク戦争はどういうきっかけで始まったか、覚えていますか
□イラクに住む人たちは今なにを感じているか、想像したことはありますか
□「イラク戦争をどう思いますか」とインタビューされたら、なんて答えますか
(香山リカ著「10代のうちに考えておくこと」岩波ジュニア新書 p125-127)

■━━━━━

いじめが横行する理由

 人生にはいかに悪あがきが必要かを、口をすっぱくして説いているのだが、実際に私たちのまわりを見回してみると、悪あがきを実践している人は圧倒的に少数である。

 もちろん、悪あがきなんて必要ないという人もいるだろう。「セレブ」と言われる人たちはその筆頭だろうし、新自由主義経済の「勝ち組」連中も悪あがきとは縁遠いはずだ(と思っていたら、そんななかから逮捕されたり、破産したりする人たちが現われてくるのだから、世の中って面白い)。

 でも、「勝ち組」ではない圧倒的多数の普通の人たちをみても、悪あがきをするのはごくごく少数派だ。

 どうしてそういうことになるのだろう。

 ある人権講演会で講演したときのこと。

 人権標語で賞をもらった小中学校の子どもたちに、壇上から「ねえ、お友達がいじめられていたら、どうする?」とたずねた。

 すると、ある女子児童が、「助けない。助けたら自分もやられるから」と即答した。

 その隣にいる子たちに、「あなたは?」「あなたは?」とつぎつぎに質問していくと、「助けない」「助けない」「助けない」と口々に答えた。

 会場にいた教育関係者たちは、何ともいえない顔をして座っていた。その顔は、「ここは本音を言うところじゃないだろう」と言わんばかりにみえた。

 この出来事について、あとで教員団体主催の講演会でたずねてみた。
 「あなたがそのとき壇上にいたとしたら、そう答えた子どもたちに、なんと言いますか」。
すると、大きく分けて二つの回答が返って来た。
 「もし自分がいじめられたらどうする?」
 「いじめについてみんなで考えてみよう」
 私はこれを聞いて、「あ〜ぁ、これじゃ子どもたちは救われないなぁ」と思った。

 あの時、私は、壇上でその子どもたちに「ごめんね」と謝った。
 あの子たちは、まだ一〇年にも満たない人生の中で、「だれも助けてくれない」「いじめられている側についたら自分もやられる」ということを学んできたのだ。それは、助けてもらった経験も、大人がだれかを助けるところを見た経験もないからではないだろうか。

 「ごめんね。あなたたちを助けられない、みっともない大人ばかりで」と私は頭を下げた。そう言いながら、胸がきりきりと痛んだ。

 私は、子どもの必死な叫びを聞き取れない大人たちが、不正義に寛容な子どもたちを作っていると思っている。「助けない」という子どもの声は、「助けて!」という叫びであるはずなのに。

 いじめに逆らって「いや!」と抵抗すること。だれかをいじめている子どもに「そんなことするな!」と言ったり、いじめられている子どもを助けようとすること。子どもたちは、そうした「悪あがき」がどうすればできるのかを、ほんとうは心の底から求めているのだ。

 子どもたちとの付き合いはけっして多くはないが、その経験から言えるのは、いじめられっ子は「逆らわない」ということだ。逆らわないことで、なんとかその場その場をやり過ごして生きてきたのだ。

 しかし、逆らわないでいると、いじめはもっとエスカレートしてしまう。

 いじめは楽しいのだ。みんなでやれば、そこには連帯感も生じる。いじめる方は、やがていじめが日常化し、生活の一部になる。いじめることで自分の力を確認でき、優越感も持てる。いわば、一種の快楽になってしまうのだ。これは麻薬と同じで、習慣化すればするほどやめられなくなる。たとえおかしいと思うことがあっても、今度はプライドとかメンツとかが邪魔して引けなくなる。

 同時に、ひどいことをされる側も慣れてくる。いじめられっ子の多くは、いじめられているという事実そのものを認めたがらない。おそらく、認めないことで、なんとか心のバランスを保っているのだろう。抵抗しないことで、これまではなんとか生き延びてこられた、という事実も、抵抗する気力を削いでいく。

 しかし、被害者がいじめに逆らわないことで、さらにいじめはエスカレートする。この悪循環は、いじめられている本人だけでなく、周囲の子どもたちにも打撃を与える。

 「(ターゲットになったら)お前もこうなるんだぞ、そうなったらだれも助けてくれないぞ」という、見せしめになるからだ。そして、傍観者となった周囲は、やられる側になにか落ち度があるはずだというアラ探しをし、助けない自分を正当化して安心しようとする。一度このような理屈を身につけたら、それを覆すことは難しい。

 こうして、だれも助けてくれないという事実はやがて絶望となり、いじめられっ子が「悪あがき」する力をさらに削いでしまうのだ。

 つまるところ、人が悪あがきしないのは、そのほうが生き延びることができると思っているからだ。「見せしめ」を見せつけられて、悪あがきすることが怖くなっているからなのだ。そう私は思う。
(辛淑玉著「悪あがきのすすめ」岩波新書 p80-84)

■━━━━━

心に届く言葉、人をつなぐ文学を
石井正人

緊張にこわばって孤立する
若もの相手に必死に考えて

 文学だけはやりたくない、そんなことを言う文学部の学生が増えた。卒論でじっくり文学作品に取り組もうとする学生はほとんどいない。文学の授業にも単位取得のために出席しているだけで、特に内発的な学習意欲があるわけでもないらしい。個人的な楽しみで文学を読みため、読み進め、ものの感じ方、考え方、表し方を深めてきた様子もない。古典的な教養や知識に、何の魅力も執着も飢餓感も感じていないようだ。

文体に味がなく
分析に深み欠き

 そんな学生たちも、もちろん若者らしく知的関心は旺盛で、勉学に熱心である。音楽や絵画や映画など、文学以外の芸術とか、さまざまな文化現象、風俗、社会問題(環境問題や平和問題)に、熱い関心を抱き、積極的に調べを進める。インターネットを使いこなしてレポー卜をまとめる手際は、堂に入ったものだ。

 しかし文学にかかわり、深入りするのだけは避ける。そのせいか、せっかくのレポートも、文体に味がなく、分析に深みがなく、思考に発展がなく、まとめの部分も少々幼稚である気がするのは、「最近の若い者は」などと言いたがる年齢にこっちがなったせいだろうか。

 思えば当然の結果として文学嫌いの学生が生まれてきたのである。一般社会でそもそも文学が読まれない。文学はもうオピニオンリーダーでも、誰もが求める教養規範でもなくなった。

 文学などより、すぐに役立つ知識や安定した収入に直結する技術が切実に追求され、文学などはそういう勉強の対極にあり、むしろ足を引っ張る邪魔者と見なされ、攻撃と排斥の対象にさえなる。こういう社会的風潮が背景があるから、子どもが大学で何を専門に選ぶか親たちも気をもんでいる。

 大学でも、予算と人員削減の嵐の中で資源の取り合いとなると、実学や学問の換金性を訴える立場が優勢となり、一銭の得にもならない役に立たない文学は出て行けとばかりに、現実に縮小となる。厳しい就職状況をにらみながら、学生はこういう学校や社会の現状に敏感に反応している。若者の心から余裕と潤いを奪った、これも新自由主義や「構造改革」のつめ跡である。

『蟹工船』ばやり
意味するものは

 とはいっても、文学や教育の側に責任がなかったわけでもない。厳しい現状は、反省のチャンスでもあるだろう。十年以上前に中世ヨーロッパの恋愛詩について講義をしたら、確か工学部の学生であったか、激越な批判の感想文を書いてよこした。そんな昔の「不倫文学」が今の僕らに一体何の関係があるのか!と言うのだ。私は深く反省させられた。

 古代中国であろうが、中世ヨーロッパであろうが、現代イスラムであろうが、人間のことで私たちに無関係なものなどないと、当然のように誰でも思っている時代ではないのだ。これはすべて君たちのことなのだと、何を語るにも必死でこちらが考え、訴え、緊張にこわばって孤立しようとしている若い相手の心に届く言葉を探っていかねばならないのだ。

 人と人とが分断されるというのは、こういうことでもあったのだ。今そこにいる君たち同士が結びつけず、ここから話しかけている私と君たちとの間に理解が生まれない、それだけではなかった。歴史のいたる所、世界中で、君たちのために涙と汗と血を流して刻みつけられた言葉を、君たちが受け止め、血肉にしていくことが妨害されている。

 しかし決して楽に読めるものではないあの『蟹工船』ですら、はやることがあるのだから、あきらめることもない。学生に人気がないのは文学そのものではなく、自分に関係があるとは思えない、そういう「文学」なのだろうから。
(「赤旗」20090212)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「歴史のいたる所、世界中で、君たちのために涙と汗と血を流して刻みつけられた言葉(経験)を、君たちが受け止め、血肉にしていくことが妨害されている」と。