学習通信060217
◎おれ一人ではいやだ……

■━━━━━

 私は大正十三年(1924年)の四月に芝浦製作所の職工になった。ここにはすでに労働組合があって活発に活動していた。翌年の七月に会社は鶴見の新工場(今の東芝鶴見工場)に移転した。そのさい、会社は組合の幹部一九名を抜打ちに首切ってきた。そのやりかたはじつにひどいものだった。会社は、この人びとを黙って一日働かせておいて、工場から帰るのを追いかけて、解雇通知を速達で出した。遠方から通っていた人は、速達がまにあわなくて、なにも知らずに翌日も出動してきて、会社の門前で警官と労務係に追いかえされた。

 そのころ、資本家は温情主義とか家族主義とかとなえて労資協調を強調していたが、私はこのやり方をみて、資本家は必要とあれば、いつでもこういうざんこくな首切りを平気でやるものだということがわかって、心から腹を立てた。この首切りには全部の労働者が腹を立てた。それに鶴見工場へ移転してから労働条件がひどいものになることをみなが心配していた。こうした気持が一つになって首切反対、労働条件改善の要求でストライキにはいった。

このストライキは九日間つづけられたが、組合の交渉委員が腰くだけになって、要求の無条件撤回、解雇者には金一封の涙金ということで惨敗した。この裏切りは組合員を怒らせた。労働者たちは、もう組合は信用できないといった。組合はまったく解散の状態で私たちは新工場に移っていった。

 鶴見工場はアメリカのジェネラル・エレクトリック会社の技術と機械を導入した最新式の工場だった。アメリカ人の指導員が五名きて私たちに仕事を教えた。タイム・レコーダーが取付けられて、一時間にいくらという時間給制がしかれた。ストップ・ウォッチで作業工程をはかって標準作業量がきめられた。こんにちでは珍しいことではないが、これはおそらく日本ではじめてのことであったろう。このような労働条件の引下げが目に見えているのに労働組合は解体状態にあった。

 なんとかしなければ大変なことになると多くの人びとが心配した。しかし先に立ってそれをいいだす人は少なかった。組合幹部の首切りと交渉委員の裏切りが組合にたいするみんなの確信をくじいていたのだ。私は考えた。組合を再建して、資本家とたたかう以外に道はない。一度くずれた労働組合をたてなおすことは新しく組合をつくるより骨の折れる仕事である。だれかが犠牲をはらって、全従業員の意志をまとめるために奔走しなければならない。

そういうことをすれば、会社からにらまれて昇給をとめられたり、首を切られたりする危険がある。にもかかわらず、だれかがこの役割をひき受けなければ、みんながひどい目にあわなければならない。若い独身の私は、この役割をひき受ける腹をきめた。他の職場にも私と同じような決意をした青年たちがいた。私たちは組合再建の相談をして、それぞれの職場で活動をはじめた。

 当時、私の働いていた職場には二〇〇人くらいの労働者がいた。私は、毎日、朝と正午の休憩時間を利用して職場をかけまわって、一人ひとりの仲間に、組合再建の必要をといてまわった。皆が、新しい制度の下で、労働強化や賃金の引下げのくるのをおそれていた。

だが労働組合の再建のことになると、あんなだらしのない組合は有害無益だ。二〇銭の会費がおしいという人が多かった。だが、組合なしで目の前にせまっている労働条件の改悪をどうふせぐというのか? たしかにいままでの組合はだらしのない組合だった。

だが組合はわれわれが自分でつくるのだから、みんなの望むような強い組合に再建すればいいのではないか? いままでの単独組合、職場連合組合ではなく、民主的な統一された組合にして、全国的な組織に加盟するような方向で再建しよう、と熱心にといてまわった。

 ニヵ月かかって、だいたい、職場の一人残らずの人びとが、そういう組合をつくるならば賛成するというところまでこぎつけた。私はこれで組合は再建されたと早合点した。そして、今月から組合費を出してもらいたいと切りだした。ところが、だれのところへいっても「みんなが出せばおれも出す」という返事だった。結局、だれも出さないのだ。これには閉口してしまった。どうしてここを突破するか?

 私は、ここではじめて、労働者のもつ重要な特質の一つを学んだ。労働者は一人ひとりでは弱い。だから自分だけとびぬけて、同僚より先になにかの行動にでることをためらう。これは労働者が自分を守る本能である。同時にこれは集団的に組織された労働生活によって身につけた連帯精神のあらわれでもある。「おれ一人ではいやだ。みんなといっしょならやる」という労働者の気持のなかに、じつは、労働組合に団結する精神的な土台があるのである。

 そこで、正午に、みんなが集まって食事をしているところへいって、みんながそろって組合費を出すことを承諾してもらおうと考えた。それにしても私は十八歳の青年で勤続一年にしかならない。この点に不安がある。私は、各組で、組長候補ぐらいの立場の人で、わりあいにものわかりのよい人びとのところへいって、私の考えを話して、昼食のときに私がいって、みなが同時に組合費をだすように提案するから、そのときひとこと「よかろう」と口を切ってくれるようにたのんだ。これはみごとに成功した。組合費はみんなが納めるようになった。

 組合費の問題が解決したので、今後は組合員一〇名に一名の割合で職場幹事を選挙して組合の組織を確立する仕事にとりかかった。ここでも思いがけない困難にぶつかった。

 当時は労働組合法もなく、労働組合にたいする資本家と政府の弾圧もひどかった。組合役員はまったく自腹を切って組合活動をしなければならなかった。だから、職場幹事の選挙でも、労働者は、なかなか皮肉なことをやって、ふだん会社におべっかをつかってみなから憎まれている男を最高点で当選させてしまうようなことがあった。選ばれた男は「みんながおれを憎んで選挙したのだからいやだ」といっていくら説得しても承知しない。ここで、選挙のやりなおしをすれば、てんやわんやになってしまうおそれがある。

私はいろいろ考えたすえ、「選挙された者が辞退するようでは、せっかく、再建された組合がなりたたなくなる。組合の役員になれば、だれでも会社からにらまれるにきまっている。だれだって会社から特別ににらまれたくはないはずだ。だから、これまでは役員の任期は半年だったが、今後から一ヵ月にしよう。一ヵ月たったら全部改選する。そのときは一度役員になった者は選挙されないことにする。そうすれば、一〇ヵ月たてば、職場の全員が職場幹事をしたことになるから会社としてもにらみようがないだろう」と提案した。

この提案はよろこんで可決された。職場幹事の仕事は組合費の徴収や機関紙の配布、請負の単価の評定その他毎日職場でおこるこまごまとした問題の処理などで特別な知識や能力を必要としない性質のものが多い。それに月当番であっても一〇人に一人ずつ選ばれた二〇人の委員は、大体において職場の健全な良識を代表する人びとが多数をしめるので万事さしつかえなくやってゆけた。

とくにみんなが交替で職場幹事をやるので、組合員の一人ひとりが自分の組合だという自覚が強くなって、全員が組合活動に積極的に参加するようになって組合を強化するうえで重要な役割をはたした。

 以上しめくくってみると、労働組合をつくるためには、第一に、さきに自覚した人びとが、少数であっても団結して、労働者階級全体の利益の立場に立って、献身的に組織活動を推進することが必要である。

戦前の労働組合運動は、資本家と政府の弾圧が強かったので、新しく組合をつくる場合には、まず、自覚した少数の人びとが外部の労働組合の指導のもとに、ひそかに団結して、労働組合についての学習をしたり、職場の状態をくわしく分析して共通の要求をさぐりだしたりして、これにもとづいて潜行的に組織活動をすすめ、全従業員の六、七割を組織して、資本家の妨害や首切りにたいしても十分に反撃できる力をつくった上で、公然と組合の結成大会をおこなって、共同の要求をきめて、この要求で全従業員を組合に組織しながら、資本家と闘争をはじめるのが普通のやりかたであった。

こんにちでも新しく労働組合をつくる場合には、資本家の側からさまざまな妨害がおこなわれている。組合結成の中心人物を解雇するようなことすらおこなわれているから、戦前の経験からも十分にまなぶ必要があると思う。

だがこんにちでは労働組合法があり、組合運動に資本家が干渉することは違法行為とされているし、労働組合の力も大きくなっているから、資本家側の妨害があったとしても先に自覚した人びとが団結してことにあたるならば比較的容易に組合をつくることができるであろう。

いかなる大衆運動にも運動全体のことを考える中核的な人びとの団結が必要であることは、実際の経験が教えている。

 第二に、こうして結集された先覚者(組合活動家)たちが労働者の共通の不満と要求をさぐりだして、共通の要求を実現するために労働者を組織することである。

この場合「みんながやれば、おれもやる」という労働者の気持を十分に尊重して、これを積極的に発展させることが大切である。労働組合をつくるということは、労働者の「みんながやればおれもやる」という連帯精神を共通の利益のために組織することにほかならない。
(春日正一著「労働運動入門」新日本出版社 p27-32)

■━━━━━

 これまでのすべての運動は、少数者の運動であったか、または少数者の利益のための運動であった。プロレタリア的運動は、膨大な多数者の利益のための膨大な多数者の自立的運動(英語版 自覚した独立の運動)である。
(マルクス、エンゲルス著「共産党宣言」新日本出版社 p68)

■━━━━━

 経済学者たちと社会主義者たち(※)とはただ一つの点についてだけ一致する。すなわち、団結は不当と断罪する点がそれである。しかしながらただ彼らがその断罪状につけた理由が異なるのである。
 ※当時の社会主義者、すなわちフランスのフリエ主義者、イギリスのオーエン主義者のこと。(エンゲルスの注)

 経済学者たちは労働者にむかってこう言う。団結してはならぬ。団結することによって、諸君は産業の規則正しい歩みを阻害し、工場主が注文に応ずるのを妨げ、商業を混乱させるのだ。そして、諸君の労働を一部分不用なものにし、以前より低減した賃金を諸君に受け取らせる機械の侵略を促進するのである。

そればかりか、諸君はどうやってもむだなのである、諸君の賃金は依然として需要される腕と供給される腕との関係によって決定されるだろう。だから、自分を経済学の永久的諸法則に反逆させるということは滑稽であるとともに危険な努力なのだ、と。

 社会主義者たちは労働者たちにむかってこう言う。団結してはならぬ。なぜなら、結局、団結によって諸君が得るものは何なのだ? 賃金の引上げか? うまくいった場合には、諸君はしばらくのあいだ二、三スーを獲得できるであろうが、その後には永続的な賃金低下がやってくるということを、経済学者たちが諸君に、明々白々と証明してくれるだろう。

団結を組織し、維持するために諸君が支払わなければならなかった費用を、賃金の増額だけによって取りもどすには、数年を要するだろう、ということを、老練な計算家が諸君に証明してくれるだろう。

ではわれわれだが、われわれは社会主義者たるわれわれの資格において、諸君にこう言おう、こうした金銭問題は別としても、諸君が相変わらず労働者であり、主人が依然として主人であることには前にも後にも変わりがないであろう、と。だから、団結はいけない、政治はいけない。なぜなら、団結することは政治にかかわりあうことではないか、と。

 経済学者たちは、形成されているがままの、そして彼らが彼らの便覧のなかに書きこみ、封じこんでおくような社会のなかに労働者たちがとどまっていることを望むのである。

 社会主義者たちは、彼らが先見の明をもって労働者たちのために準備してやった新しい社会にもっとうまくはいれるように、労働者たちが古い社会をそっとそのままにしておくことを望むのである。

 両者〔経済学者と社会主義者〕の説に反して、諸種の便覧と諸種のユートーピアを無視して、〔労働者の〕団結は近代産業の発展拡大とともに進展拡大するのを一刻もやめなかった。

現在では、一国における団結の到達した段階が世界市場における位階制においてその国の占める地位を明示する、という程度にまでなっている。産業が最高の発展段階に達しているイギリスには、もっとも広範囲な、もっともよく組織された団結が見られる。
(「ME8巻選集@ 『哲学の貧困』」大月書店 p256-257)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎「プロレタリア的運動は、膨大な多数者の利益のための膨大な多数者の自立的運動である」と。